TENORI-ONの検索をしていた時にヤマハの海外サイトで見つけたヤマハ タイロス2.
これ、日本国内での販売はしていないのです。一応ヤマハ特約店としては気になるところ。
ちょっと調べてみました。
するとYOUTUBEなどの動画サイトにはアマチュア演奏家と思われる方々が、内蔵された自動伴奏機能を使ってつぎつぎと演奏をアップしている。勝手にオリジナルのサイト作っている人もいて、人気の程がうかがえます。因みに似た商品である日本でしか発売していないD-DECKのアップは…1個しかありませんでした。
以前から、ポータトーンの安い機種にも自動伴奏機能が付いているが、無くせばコストかからず、もっと安くできるんじゃないかと、営業担当者に聞いたことがあった。
営業マン曰く、――海外では付いてないと売れないんですよ。日本の小さなマーケットの為にそんな商品作っても逆にコストが掛かるんです。 ―なるほど。(因みに、日本のメーカーのくせに本体表記は全部英語で、日本向けにはわざわざ日本語シートをつけて販売しているところからも、ターゲットが日本国内ではないことが伺えます)
海外では、自動伴奏を使って、飲食店や結婚式などで演奏してお金を稼ぐセミ・プロのためだったり、ホームパーティーで聞きたいリクエスト曲をすぐに弾いてたのしんだりが海外では当たり前の楽しみ方なんだとか。 ―――へぇー、そんなに大事な機能なんだ!
でもこの商品よく見れば、MOTIFとクラビノーヴァCVPシリーズを足したような商品ですよね。やろうと思えば、エレクトーン・STAGEAやCVPにだって出来るはず。そして、STAGEAの最初のコンセプトにもあった、一般の方に弾いてもらうことを前提としたレジストレーション・メニューという機能。それを使ったメロディー譜の復活もその為だったはず。そんなSTAGEAでも一般の人がガンガン使いこなしている気配がないのは日本人には自動伴奏気機能がいらないのか、使いこなせるイマジネーションが足りないのか…
音楽教育のあり方から考えないといけない問題なのかもしれませんね。もっと音楽を演奏する楽しさ、誰かに聞いてもらう喜び… 只々緊張の中演奏する発表会の為の練習より、もっとラフな感覚で音楽を人と共有できる方法を業界全体で考えないと。
[いいですね] なるほどぉ〜。こういうところに日本の特異性が出てくるのねぇ。
ちなみにうちのちびっこも僕がCASIOに付いてるリズムパターンで遊んでると、「ヘンな音止めてぇ〜」って言います。イイじゃん、8ビートのDiscoネタで遊んでも!
投稿情報: yasuyuki | 2007/08/26 21:40
打ち込み黎明期(カモンとか)に「そんなことやってるのは日本人だけ」と言われてて、やはり楽器メーカーの営業の人達がそれなりに弾けてしまう(すんげーぶっとい指で)アメリカと弾けないけど打ち込んでしまえな日本との違いを感じたもんです。
一般人レベルだったら日本人の方が「弾ける」人の割合は多いんだけど、生演奏の機会の多さの差でもあるんでしょうね。
投稿情報: コーノ | 2007/08/27 00:04
投稿情報: irregulars | 2007/08/27 11:31
最近、Make magazineをよく覗くのですが、むこうの人ってほんと自分でなんんでもやっちゃうじゃないですか。音楽というより、そういう自分でなんとか工夫してやってみるって文化なのかなぁとも思います。
自分の人生で振り返っても楽器を演奏する人って身近にいなかったから機会の少なさというのも実際ありますよね。
で、ぶっとい指といえば、リチャード・ティー!あんな太い指でよく弾けますよね。
投稿情報: irregulars | 2007/08/27 12:58
まー、日本ですと自分で家建てたら建築基準法アウトだし、自分で車の整備して車検通せないし、そのへんで演奏してるとJASRAC来るし、ってのはありますね。ただ資格もないのに前職と関係ない業種に転職できちゃう自由度はすごく高いので欧米とはフェイズが逆相なのかもしれません。
リチャード・ティー。しかも出てくる音(主にローズ(笑))がアレでドスケベだからすごかったっす。
投稿情報: コーノ | 2007/08/27 20:12
規制云々というのはおっしゃる通りですね。
lastFMの日本語サイトは何の為にあるのか分からないくらい、つまらないし。
そんな事も国内の閉塞感につながっているのかなぁ。
投稿情報: irregulars | 2007/08/28 10:28
[this is good] Quite right! I like this idea, I completely with you agree.
投稿情報: Melvin Dickinson | 2010/05/06 12:32