« George Winston / Piano Solo 楽譜発売 | メイン | K.YAIRI YW-1000NS »

2007/07/14

コメント

コーノ

に、20年前はトンデモ楽器だったのに、、、いつの間に、、、

irregulars

自分が最初に見た(雑誌の写真ですけど)のは確か5~6年前だったかな?トーンホールというシンセライクな楽器(参考演奏に映っているやつです)でした。当時はなんだこれ!って感じで、とても素人が手を出してはいけない楽器のように見えましたが、このクロマトーンみたいにスピーカが付いただけでグッと親近感があり簡単そうに見えるのは、人間の心理なのでしょうか?構造はなにも変わってないのに不思議ですね。

かおるん

[いいですね]

はじめまして。突然失礼します。


何となく覗いてみてあまりに衝撃的だったので思わず書いてしまいました!!


クロマトーン?こんな楽器が存在するなんて知りませんでした。


わたしは幼い頃からピアノを習わされていて、音楽は大好きなのですが、


♯♭が出てくるレベルになるとレッスンが嫌で嫌で仕方がありませんでした。


転調(移調?)が大の苦手で、こんなに長くやっているのにどうして応用が利かないんだろうと悩みました。


そんな経験をして来たピアノ挫折者といえると思います。


この楽器はもしかしたらわたしの人生を変えてくれるかもしれません。


良いものを記事に紹介してくださりありがとうございました。

irregulars

はじめまして、かおるんさん。そう言っていただいて、とてもうれしいです。

移動ドがいいのか、固定ドがいいのかという議論は未だに決着つかないようですが、そんな面倒な議論は学者に任ておきましょう。

で、楽譜も鍵盤も全てハ調中心に考えられている―だから移調が難しいんですよね。この楽器(クロマトーン)もこの楽器用の3線譜とやらも、ハ調という鍵盤の縛りを取っ払うところから出来ているので、ギターのカポタストの様に比較的自由に歌う人のキーに合わせられれば、とっても時間短縮ができる。とても面白い発想の楽器だと思います。

あ、もちろん従来の鍵盤楽器、又は白黒鍵盤から生まれた名曲を否定するつもりは全くありません。一つの方法論として面白いかなと。

この記事へのコメントは終了しました。