以下に、抜粋ですが本人によるまえがきをコピペしておきます。
1975年に『ザ・ケルン・コンサート』の録音がECMから発表されて以来、楽譜があればぜひ演奏してみたいというピアニスト、学生、音楽学者やその他の 人々から、その出版の要望が絶えず出されてきた。私は、断固とした態度でそれをずっと拒否し続けた。その理由は少なくとも2つある。第一の理由。この音楽 はある夜に行われたまったくの即興によるコンサートのもので、それは生まれた瞬間に同時に消えてゆくべき性格を持っている。そして第二の理由。その音楽が レコードの中で存在しているのと同じように採譜していく、楽譜に書き取っていくということが実際ほとんど不可能な部分がかなりたくさんある。
しかしながら、この即興演奏はすでに永続的な形、すなわちレコーディングされたものとして存在しているわけだ。そして、採譜はその音楽を描写=象徴して いるにすぎない(ただ、しばしば信じがたいほど、この楽譜は音楽に近づいている)。そこで、ついに私はこの監修版楽譜の出版を決意した。
―――たとえば、Part IIaの50, 51ぺ一ジ。この部分の本当のリズム感覚を獲得する方法は紙の上にはない。レコーディングでは、より多くのことが起こっているのだが、この“起こってい る”ことが、紙の上の音符にいつも翻訳されるとは限らない。かなりの音-音符が、このリズム感覚によって引き出されるのだ。その直前に鳴らされた音-音符 (あるいは音-音符の集まり、和音)の倍音やアタックそのものから生まれ出る音-音符もある。したがって、こういう部分では物理的に鳴っているすべての音 を残らず忠実に音符に書き取ることは、より多くの間違った感覚を与えるおそれがある(実際には鳴っているすべての音を弾いているわけではないから。つま り、音符として弾いているもの以上の音が実際には鳴っているわけだ)。鳴っているすべての音からいくつかの音を選んで音符にする、この方法のほうがここで はより有効なのかもしれない。さらに、こういう厳密な選択という方法を使ってもなお、こういう問題箇所の本当の感覚、ひとつの即興演奏、インプロヴィゼイ ションとしての真実の感覚を明るみに出すことは、依然として不可能だ。そこでは、ただ聴くことが、その音楽の力を正確に知る方法なのだ。
別の見方をすれば、楽譜には現れない音やリズムを如何にイメージし、演奏するのかというのが、演奏家にとっての重要な課題ということですね。作曲者が残した音源というものが存在しない―クラシックなどの世界では尚更想像力が必要なのは確かなようです。